jb74

2023年2月15日 (水)

◆知らなかった企業別平均燃費規制 ジムニーの国内販売は無理?

インドで発表されたジムニーシエラの5ドア、すごい人気だそうで、国内でも販売をという声が日増しに強くなってきていますが、果たして国内販売はあるのでしょうか。個人的な意見を言わせてもらうなら、高い確率で「ない」と残念ながら言わざるを得ないですね。

Aa170wgo_20230215171501

先日のこと、行きつけの自動車屋さんで雑談をしていて、そこにダイハツの営業さんが来ておられて、自動車屋さんの方と話をされていました。「ジムニーの納車期間はまだ20ヶ月なの。ほかの車種は2,3か月なのに。やはり燃費規制が効いているのですかね」と言われているのを耳にし、「燃費規制てなんですの」と質問してしまいました。どうやら企業別平均燃費規制があって、ジムニーのような燃費の悪い車を売ろうと思うと、燃費の良い車を多く売らないといけないということだそうです。おまけにスズキはハイブリッドやEVに後れを取っていますので、ジムニーを売ろうと思うと、大変だということが想像できました。自動車屋さんは、5ドアは燃費規制の緩い国で販売されるだろうけど、日本ではどうでしょうかね」と言われていましたが、私はこれを聞いて国内販売は無理だということを確信してしまいました。理由は、5ドアは現行のシエラよりもボディが長くなるわけで、当然車重も増します。となれば同じエンジンなら、燃費はさらに悪くなるわけで、おまけに規制はどんどん厳しくなっていくからです。

そういえば、動画でタイではいすゞのピックアップトラックがバンバン走っていると聞きました。日本では普通自動車から撤退をしているのにです。同様のことがジムニーの5ドアでも起こるのではと思います。私がシエラに乗って2年半が経ちましたが、納期は変わっていませんので、当初話に出ていたオーダーが多すぎて、生産ラインが簡単に変えられないからという理由は表向きで、実は当初から生産調整をしていたということだろうと思います。ジムニーの納期が他車種と同様になれば、国内販売もあり得ると思いますが、どうでしょうか。

 

| | コメント (0)

2023年1月12日 (木)

◆久々の洗車

年が明けて早今日は12日。

31日にPCが立ち上がらくなって、フリーズ。ということで、8日までネットに接続することができなくて、店や事務所の不要なものを処分したり、掃除をしたり。本来なら年末にする作業をしていました。正月3ヶ日はテレビを見ていたのですが、本当につまらなくて、見たのは駅伝ぐらいですかね。テレビって、つくづく要らないと思う、今日この頃です。増税前に電波使用料を上げるか電波オークションをして、国の収益を上げてもらいたいものです。

さて、今日は晴れで温かいということで、これも年末できなかったシエラの洗車をすることに。

325339207_478056337855333_17655463621837

久しぶりということで、スペアタイヤを外して、しっかり洗いました。拭き上げが終わったら、ご近所を一回りして水気を飛ばして…。長く乗るには錆は大敵ですから、あまり洗わないほうが良いのですが…。

| | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

◆シエラにだってチャイルドシート付けますよ

今日は勤労感謝の日。でも、この言い方は個人的にはしっくりきません。やはり、新嘗祭の方が意味が分かると思うのですが…。そもそも勤労に感謝するって何ですかね。労働は国民の3義務のうちの一つでして、義務に感謝するってなんかしっくりこないのです。今年採れた五穀を神様に奉納し、収穫に感謝するという、本来の意味の方が分かりやすいし、祭日という意味も理解できると思うのですが…。因みに、我が家は新嘗祭の後からしか新米を口にすることはありません。神様よりも先に頂くなんて、出来ませんもの。

 

さて、本題ですが、少し前にチャイルドシートを買いました。純正のISOFIX対応タイプはベースも含めて10万円近くするので、とても手が出ません。そこで、〇松屋さんに行って、1万円台のものを購入しました。

Dsc02298

もう何十年も前に購入した記憶しかありませんので、シートベルトで固定するのか、せっかくリアのシートベルトは畳んでリアピラーにかけているのに、後ろを見る時シートベルトがうっとおしいなぁ、などと考えて、いざ付けようとリアシートを見ると…。

Dsc02299

こんなマークがありました。これってもしかすると、ISOFIX対応なのかと、シートの隙間を見ると金属のフックがあり、出来ることが分かりました。そして、シートの裏側にもチャイルドシートを固定するフックを引掛けることがありました。

Dsc02300

いやー、便利になったものですな。ジムニーと言えど、乗用車感覚だという事を改めて感じた次第です。

| | コメント (0)

2022年10月30日 (日)

◆ジムニーの5ドアは出ないらしいです

今日も秋晴れの良い1日でした。朝から自治会主催のウオークラリーの誘導員として参加しました。農道を歩くコースで、チェックポイントに立ち、安全を確かめて誘導するお役目でして。ふと、空を見上げると、高くて、刷毛で思い切り書きなぐったような雲が…。力強いタッチでして、自然にはかなわないと、つくづく…。

312363581_1926413344227855_8228759075546

さて、肝心のジムニーのお話ですが、先日、シエラを購入した自動車屋さんに行ったところ、雑談中にジムニーの話になり、ディーラーの方から、「ジムニーの5ドアは出ませんと言ってもらってよい」と言われたことを聞きました。ここからは私の意見ですが、確かに5ドアにすれば利便性が上がり、それを望む声も多いと思います。しかし、現在のスタイルでボディを延長しようと思うと、まず、フレームの延長と、それに伴う新たなパーツの制作をしなければなりません。何より問題なのは、5ドアにすれば、ボディサイズが軽枠を超えてしまいます。そうなれば軽のメリットが無くなります。詳しくは調べておりませんので分かりませんが、おそらくシエラよりも軽のジムニーの方が売れていると思います。となると、メーカー的には新たに投資する金額の採算が合わないと考えるでしょう。また、インドには軍に採用されたジプシーというロングバージョンがあるので、それを5ドア化するのも可能だと思いますが、そこまではやらないでしょう。何よりも、幅はK枠のままの細長いボディは格好が悪い、と個人的には思うのですが…。

更に納期ですが、ディーラーの方から配布された納期一覧表を見せてもらいました。スズキの他の車種は半月~3ヶ月とありましたが、ジムニーは1年半待ち、シエラはなんと3年待ちだそうです。これにも少しからくりがありまして、ボクシーなどの他社の人気車種にも言えることですが、半導体などのパーツだけで遅れているわけではなく、業者自身が発注をかけていて、その影響で納期が延びているそうです。では、何故、業者が発注するかというと、転売目的だそうです。これらの人気車種をオークションに出品すれば、定価よりも高く売れ、その差額目的なのだという事てした。

いやはや、盗難問題も出ていますし、早くこの人気熱が下がると良いと思うのですが…。

 

| | コメント (0)

2022年7月22日 (金)

◆久々の洗車

3日間の休みをいただいて、福島と山形に行ってまいりました。走行距離は約1600㎞。人が食べたり遊んだことにあまり興味がないかもしれませんが、ネタがありませんので、おいおい書かせて頂こうと思っています。

いつもでしたら、出かける前に交通安全の願掛けの意味で、洗車をするのですが、あいにく雨でしたので、そのままスタートしました。道中高速道路を利用しましたし、豪雨にも会いましたので、帰ってから、洗車をしてやることにしました。朝は曇り空で時折ポツリポツリと雨が当たりましたが、何とか持ちまして、無事に洗車ができました。所要時間は1時間で、そののちに郵便局と銀行に行って、洗車後の水切りをしました。そののち、いつもの自動車屋さんに行き、オイル交換を…。

これで、また、機嫌よく走ってくれるでしょう。

294679905_1846668042202386_2767714149348

| | コメント (0)

2022年5月26日 (木)

◆ナビが突然鳴り出した⁉

一昨日のこと、郵便局に行く途中で、急にナビから「キンコーン、キンコーン」という警戒音が…。頭の中は「なんで⁉、何が起こったんや」と。でも運転中に操作することはできないし、そのまま郵便局へ。用を済ませて出てくると警戒音は消えていました…。そして、いつも通り、来た道とは別ルートで帰宅。

昨日のこと、養老にお肉を買いに行くために出掛けたところ、再び「キンコーン、キンコーン」。ナビにカミさんが乗っていたので、携帯で検索すると、「ナビの地点登録がされているとその症状が出る」とのこと。今度も途中で操作をすることができませんでしたので、そのまま養老まで。用事を済ませて取説を見たのですが、要領を得ません。仕方なく、そのまま帰って自動車屋さんに行くことに。ところが、今回は「キンコーン」が続いていますので、痺れを切らしたカミさんが再び検索をしました。メーカー名はと聞かれたので、「カロッツェリア」と答えると、「目的地から入って、編集でその地点を削除すれば良い」と検索結果が。

Dsc01888

その通りにカミさんがやると、警戒音は消えました。

そして、本日、出掛けようとすると今度はドラレコが「キンコーン、キンコーン」。今回は自動車屋さんに立ち寄って、直してもらいました。メモリーカードが1年しか持たないものもあるそうで、取り出して、再び刺したりして、その間キーのオン・オフをやって、初期化をして解決。

かつて乗っていた車とは互い、カーナビ、ドラレコ、レーダー探知機とついており、アナログ人間にはついていけませんし、道路のシステムに近づくと、ドラレコとレーダー探知機が時間差でしゃべりだして、なんか機械に指示されているようで、たまに「人間に指示するな」と、独り言を言う時があります。

| | コメント (0)

2022年3月 5日 (土)

◆タイヤのローテーション

今日は午前中良いお天気でしたので、スタッドレスから夏タイヤに交換することにしました。まだ、名残雪の心配がありますが、夏タイヤと言ってもオールシーズンタイヤ(マッド&スノー)が標準装備ですので、問題はないと思い決行。ついでにタイヤのローテーションもすることに。ジムニーはスペアタイヤが装着しているものと同じものがついていますので、新品をいつも背負っているのは勿体ない。そして、いつもタイヤカバーを付けていますので、リアドアも洗えない部分がありますから、ついでにリアドアのみの洗車も。

Dsc01604

フロントデフにジャッキをかけていますが、左フロントは少し上がる程度、逆に右フロントはしっかり上がっています。普通車のようにセンターにデフがついていませんので、副変速機の取り回し上、このような状態になります。

タイヤとホイールを洗って収納。作業時間は1時間ぐらいでした。

| | コメント (0)

2021年7月12日 (月)

◆10,000㎞突破

先日のことですが、走行距離が10,000㎞を突破しました。

Img_20210702_165841

登録は7月ですが、大安登録を希望していましたので、メーカーに在庫のある状態で登録され、ディラーについてから即塗装屋さんに行きましたので、実際に乗り始めたのはお盆前でしたから、11ヶ月で10,000㎞走ったことになります。不満は足回りと、シートですが、交換には多くの諭吉さんが必要ですので、まずは足回りをと、コツコツ諭吉さんを増やしております。

あと、1週間前にクレーム処理を行いました。ドアの継ぎ目のチューブを交換するという作業でしたが、配線が結構通っていますし、ドアの内張も外さなくてはならないという、大掛かりなもので、1日かかってしまいました。

まっ、こんなこともあるのですね。

| | コメント (0)

2021年4月17日 (土)

◆マッドフラップを取り付けました

シエラを乗り始めて、早8ヶ月が経ちます。その間ずっと気になっていたことがあります。それはリアのオーバーフェンダーの前の部分の汚れです。この原因は前輪の泥跳ねです。更に私の場合は、オーバーフェンダーを純正の黒のマット仕様から、ボディと同色のパールホワイトにしておりますので、余計に目立ちます。そこで、マッドフラップをつけようかどうかと悩んでおりました。個人的には付けない方が好みなのでしたが…。

因みに、カタログを見ると、JB74(シエラ)とJB64(ジムニー)とはトレッドが違い、130mmシエラの方が広いのです。単純に言うとJB64よりも65mmタイヤが外側に出ていることになり、ボディは同じですから、泥も跳ねも酷くなるのが理解できました。更に、今日みたいな雨降りで、バックミラーを見ると屋根を超すぐらいの高さまで、水が上がっています。これもカタログを見ると、オフロードでの高い走破性を得るためにデパーチャーアングルが50℃もあることが分かりました。

Cci20210417

これから夏に向かうと、タールやピッチが飛ぶ可能性がありますし、後続車の迷惑防止に、この際思い切って取り付けることにしました。

Dsc00858tile

思ったよりも下まで垂れなかったので、まぁ、良いかなぁと。

Dsc00861tile

自分で取り付けようかなと思ったのですが、穴あけをしなくてはならないことに抵抗がありましたので、購入先で取付けて頂きました。

| | コメント (0)

2021年4月 5日 (月)

◆ゾロ目が気になります

今日は徐々にお天気が良くなりましたが、冷たい風が強めに吹いています。月曜日は修一のルーチンの仕事を0時ぐらいから始めまして、お昼過ぎ位に終わり、あとはぽぉーっと店番をしております。

数日前のこと、シエラの積算計が「7777」になりました。昨年の8月の納車ですので、1,000㎞/月の計算になりますか。

Img_20210325_135038

ずいぶん昔のこと、ある方とお話をしていて、「私、時計などでゾロ目がよく目につくんですよ」と言ったところ、「それだけ、そのものを見る機会が多いという事で、特別変わったことではないですね」と正論を言われてしまいました。この写真を撮った時、ふとそんなことを思い出した瞬間でした。

| | コメント (0)