2022年12月
2022年12月29日 (木)
2022年12月23日 (金)
◆覚悟していましたが…
今日は、雪が降るとの予報が出ていまして、早朝からの除雪を覚悟をしていましたが、4時頃にハラハラと降り、うっすらと雪化粧をした程度で済んでしまいました。雪が降らないのはありがたいことですが、今回は南の方で降っているとのこと。それもスタッドレスを履いていない地域ですから、少しの積雪でも大変だろうなと想像しておりました。そして、日中も気温は上がらず、風も強くて寒ーい1日でした。
さて、HONDA製のHS970スノーラーの修理代の請求が来ました。
中央の矢印のシャフトのガタがひどかったのでプーリーの交換、サイドの矢印のところにあるベアリングの交換、オイル交換と作業料込みで約32,000円でした。年末の物入り時にこの出費は痛いです。まっ、二十数年間の酷使に耐えたのですから、仮に25年で割ると、1,280円/年という事になり、考えようによっては安いですね。もちろん本体も。40万円ぐらいしましたので、16,000円/年となりますから、スコップなどで雪かきをすることを思えば、安価です。勢いで当時買いましたが、長く使っていますので、こういう結果になり、既に償却済みというところですかね。
2022年12月20日 (火)
◆紀州田辺の大坊みかん(温州みかん) 坂モ農園
今年もあと残りわずかとなってきました。新潟では大雪で国8が停滞しているニュースが。こんな時、いつも頭に浮かぶのはEVになったらどうするのだろうかと。化石燃料だったら、携行缶で運べるけれど、電気はどうするのでしょうか。重ーいバッテリーを運ぶのでしょうか。そもそもバッテリー自体が温度変化に弱くて、寒くなればなるほど持っている容量の全てを発揮できません。更に言うなら、化石燃料を燃やした電気で走るのなら、直接化石燃料で走れば良いこと。なにも面倒なエネルギー変換をしなくても良いと思うのですが…。
そんなことはさておき、先日、紀伊田辺からみかんが届きました。開けると小粒のみかんがぎっしり。食してみると、驚きの甘さ。温州みかん侮るべからずです。
自家栽培の大根を持って行ったお返しです。自家消費できないので無理矢理に押し付けさせていただいたので、恐縮してしまいます。わらしべ長者ですな。他にもリンゴが別の方々から届いております。
リンゴも品種が違いますので、毎朝頂いてその味を楽しんでおります。
皆様に感謝です。
2022年12月19日 (月)
◆寒ーい朝
7時ごろ、事務所の窓を開けて、シャッターを開けると、目の前に現れたのは、田んぼに植えられた麦の緑と土の白…
霜柱です。放射冷却で今朝はとても冷え込みましたので、その証拠かと。そう言えば、寒い時期に麦踏みという作業があるのですが、しないのでしょうか。されてもトラクターでローラーをかけられるのでしょうね。
麦を植えるのは減反政策の一環で補助金が出るそうです。小麦粉が上がる、小麦粉が品薄だとロシアのウクライナ侵攻から言われ出しました。その時から、ずっと思っていたことなのですが、私の小学校時代だったと思います。教科書で二期作や二毛作の話が出ていました。地球温暖化ならば二期作がしやすくなっていると思いますし、小麦粉が足りないのなら二毛作で裏作に小麦をやれば良いと思うのですが…。米にしても小麦にしても未だに政府管轄の下、補助金というシステムで動いています。もっと自由にして競争すれば価格も下がると思うのですが…。しかし、他方、米だけでは現状買取価格でも肥料や機械償却を考えると、収益性が低いのも事実で、自由競争になれば、米作りをやる農家が少なくなるという気もします。
2022年12月18日 (日)
◆切り干し大根を作ってみようかと…
◆今日は風が強くて寒ーい1日。時折雪も舞っています。伊吹山も下まで白くなってきましたので、ボチボチ里にも降るかもしれません。
雪が降る前に残っている大根を少しでも減らそうと、切り干しにチャレンジ。
開店前に、大根を抜いて洗ったのですが、風は強いし、水は冷たい凍傷になりそうなぐらい指が痛くて…。早々に断念してぬるま湯にしばらく手を漬けて回復しました。店を開けても、こんな日にわざわざ来られるお客様はおられないだろうと、せっせとスライサーで削りました。そして、干したのですが、風が強いので、竹製の笊?で干すことに。
少し乾いて風が無くなったらブルーシートに干そうかなと思っています。こんなことをしながら時間が過ぎていきます。
2022年12月17日 (土)
◆ステッカーいかがですか
朝8時半ごろ自宅を出発し、まず給油を済ませて、養老へゴー!
目的はお正月用のお肉を買うためです。お店に着いたのは9時を少し回った頃。店内に入るとガラスケースの前は既に行列が…。それも折り返しで…。最後尾に並び、順番を待ちました。しかし、1人がなかなか済みません。たいていの方は合計数kg、かく言う私も2.8kg。更に贈答用にとラッピングを頼まれる方も多く、なかなか順番が回って来ませんでした。肉を買い終わって店を出たのが11時頃。その間立ちっぱなしで、何だか疲れました。帰省する子供たちはこの苦労は分からないでしょうね。
さて、話は変わってステッカーを2種類ご紹介します。
1つ目はダヤンマークです。
サイズは170×223㎜、お値段は935円(税込)
2つ目はバイク
こちらはダヤンマークよりも少し小さくて122×150㎜、お値段は880円(税込)
ステッカーはクルマに貼るのも良いのですが、冷蔵庫や洗濯機に貼ってオリジナル感を出すのもおススメです。
2022年12月16日 (金)
◆銀座に志かわ あん食パン
昨日のこと、鈴鹿に行きました。鈴鹿に出掛けるといつも買って帰らなければならないのが、るうすたの餃子と銀座に志かわの食パンです。いつも通り、食パンを買いに行ったところ、アン食パンを勧められまして、いつもはお断りするのですが、今回は何だか勧め方が自然で、つい買ってしまったのです。それも2個も。もちろん、1個はお土産用なのですが。
で、今朝、パンをスライスしたところ、「あれ?」。
渦を巻いていないのです。当然、パンフレットのように渦が巻いているものと思っていましたので、「・・・・」。因みにもう1個の方は、お土産に持っていた先でご相伴させてもらいましたが、ちゃんと渦を巻いていました。ですから、余計に…。
でも、これはこれでアート的で、何だか味わいがあります。もちろん、味は言うまでもなく、美味しゅうございましたし、パン自体も柔らかかったです。パンフには「アルカリイオン水を仕込み水として使用したパン生地に、希少な朱鞠小豆で作った粒あんをロール状にたっぷり練りこみました」とありますし、パンフ通り、手に持つとズシリと感じる重量感です。
まっ、それ故、お値段も950円(税込)しますわなぁ。
2022年12月14日 (水)
2022年12月13日 (火)
◆冬支度
昨日のこと
毎週月曜日のルーチンの仕事がありまして、夜中からコツコツと。ところが1店舗データが来ていなくて…。朝10時までにはすべてを終わりたかったのですが、仕方がありません。データはお昼からくるという事で、少しばかりの時間がありましたので、冬支度をすることに。
まず、ホームセンターに行って、スプレーすると雪がつきにくいその名もズハリ「雪つかーず」と、車載用のスコップ、それにスノーブラシを購入しました。
帰ってから、修理に出しておいた除雪機が戻っていましたので、外に出して、ローターなどの回転部に「雪つかーず」を塗布。これをしておくだけで、ローター部分の雪離れが良くなります。ネットなどではタイラップを軸に緩めに巻いておくと良いそうですが、これは今年試してみようと思っております。
このHONDA製のHS970スノーラー、購入して二十数年経ちますが、未だに元気で動いております。ただし、今年は流石に上へ跳ね上げる回転翼の軸にガタが来ており、異音がひどかったのです。我が家と店を含めると除雪面積が一般的な家よりも広く、おまけに今はしておりませんが、ボランティアで自宅から小学校までの約400mの歩道の除雪を十数年間しておりましたので、相当酷使しておりましたから、当然のことです。シャフトとベアリングなどを交換したという事ですので、修理代がいくらになるのか、少しびくついております。
そして、このスノーラーが元気なわけの一つに燃料があると思っています。レギュラー仕様なのですが、負荷をかける機械ですから、購入以来ずっとハイオク仕様です。昨年はよく雪が降りましたので、30Lぐらい消費しました。必要経費とはいえ、なかなかバカになりません。
午後からはデータが送られてきましたので、それの処理とその他諸々をして1日が過ぎていきました。時間に追われた1日でした。
2022年12月11日 (日)
◆鴨鍋コース 住茂登
昨夜はカミさんのおごりで住茂登(すみもと)の鴨鍋コースを。冬になると能勢温泉にボタン鍋を食べに行くのが恒例になっていましたが、例の旅行支援の影響で、土日の予約は埋まっており、それならば猪よりも鴨の方が好きな私は、「鴨鍋が食べたい」と申しておりましたところ、予約を取ってくれていました。
コインパーキングに止めて歩いて店に向かう道中、人気はなく、寂しい感じがしました。コインパーキングも満車ではなく、余裕がありましたので、まだまだ景気回復には程遠いかなと感じていました。しかし、お店の前に行くと、暖簾は出ているものの、「満席」の札がかかっていましたので、お客様が来られている店はあるんだなと感じました。この辺は老舗の強みでしょうか。
個室に案内されるとガスコンロに掛けられたお鍋と鴨鍋の材料が並べられていました。
通されたとき、ドリンクメニューを聞かれ、鍋はあとから女将が来て炊いて下さるとのことでした。あとの説明から、写真長皿の左は鴨ロース、右下は鴨ロースの下の肉色々、団子状になっているものは首の部分で骨も砕いて入っているとのこと、右上はささみで1羽から2つしか取れないというご説明がありました。また、野菜はネギはもちろんのこと、米原産のセリと豆腐、湯葉だという事で、地元の食材にこだわれていました。観光客には何よりでしょうね。
飲み物は長派浪漫ビールを3種類頼もうと思いましたが、とりあえず、1種類にしてあとは七本槍の原酒をグラスで2杯。そして、ビールが出てきたところで、お通しが出てきました。
琵琶湖の魚3種盛りでした。手前左が氷魚(鮎の幼魚)、手前右がビワマス、奥がニゴイで、ニゴイは皮が炙ってありました。ニゴイは人生初でした。やはり、こういうものには日本酒ですな。
鴨鍋は、まず煮えるのに時間がかかるつみれとロース下の肉とセリとネギを入れます。ローストと湯葉はシャブシャブでいただきました。流石天然マガモ、猟師さんが素早く処理をしていることにより、臭みは全くありませんでしたし、柔らかくて美味しゅうございました。今まで鴨南蛮などを食べてきましたが、コースも天然物も人生初で、全く別物だという事を痛感した次第です。
鍋を楽しんでいる間に、珍味が登場。
右から、ハツ、レバー、砂肝で、塩でいただきました。こちらも臭みは全くありませんで、各々の歯ごたえを楽しみました。そして、写真には撮っておりませんが、鴨ロースとロース下の肉のどちらかを炙りか照り焼きでいただくことができ、〆はうどんと雑炊のどちらかをチョイスすることができましたので、ロースの炙りとロース下の肉の照り焼きを、そしてうどんを頼みました。
若い料理長、女将、スタッフさんの接客も心地よいものでした。老舗はその座に胡坐をかくことなく、努力されていることを感じて、店を音にしました。
2022年12月 9日 (金)
◆8番らーめん 武生店
昨日のこと、福井に出掛ける用事がありまして、アポが午後からでしたので、下道を走ることに。お天気も時雨模様で、特に敦賀―武生間は崖っぷちの急勾配で、かなり危険な区間で、気を遣いました。ところが、武生-鯖江-福井の国8はロードサイド店がいっぱいで、福井って、これだけの店が生存できるって、景気が良いのかなと、改めて感じることができました。
用事を済ませて帰り道、夜食はどこでとろうかなと考えたところ、以前好印象だった8番らーめんの武生店にすることに。何故好印象だったかというと、今を遡ること20年ぐらい前、思い付きで入店したところ、元気なおばちゃんが数名でやられており、元気をもらったからでした。
で、確かここら辺だったなぁと、看板を探していると、以前あった場所とは違い、道路の反対側にあり、しかもお店が新しくなっておりました。で、店内に入店すると、時間的に早かったために、好きな席にへどうぞという事になり、カウンター席に座ったのでした。お水が出てきて、注文はタブレットでと、今風のシステムになっておりました。コロナの関係もあるのでしょうが、昔通りの注目を聞きに来ていただける方法の方が個人的には好きです。早速タッチパネルでメニューを検索しました。セットメニューも魅力があったのですが、あえて野菜ラーメンで済ますことに。でも、大盛りなどやトッピングなどもタッチパネルで対応できました。味も、塩、味噌、醤油、バター?の4つから選べることができ、味噌の大盛りをチョイスしました。
食べている間タブレットから、冷凍餃子を利用した羽根付き餃子の作り方が流れていました。食べるのに少し時間がかかりましたので、作り方は完全に覚えることができました。それと、経営者は変わられていて、元気なおばちゃんたちの姿はありませんでしたが、女性の方が調理されていました。フロアスタッフも女性でしたので、今風かなの思った次第です。
2022年12月 6日 (火)
◆新宮から270㎞、紀伊半島1周
先週のこと、例年通り、紀伊半島1周耐久に出掛けました。何せ、懐事情がありますので、出来るだけ高速道路の利用区間を短くするために、行きは八日市インターから乗ることに。近畿道は松原を抜けるまで混んでいましたし、阪和道に入っても紀ノ川SA手前で事故渋滞がありまして、田辺に着いたのは11時頃。大変仲の良かった知人のお墓参りを済ませて…。ホテルバイキングをごちそうして頂くことになり、白浜のシラハマキーテラスというホテルへ。リゾート地には食べるところがいっぱいあって、リゾート地に近いところに住まれていることが少しうらやましくて。バイキングは和洋あり、寿司やステーキ、梅蕎麦など色々食べました。外に出ると足湯がありましたが…。
ご覧の通りの強風で、とてもとても余裕はなく…。食事をしながらいろいろとお話をして、新宮に向かうことになりました。今回は海ルートを選択。橋杭岩に着いた頃は、橋杭岩が夕陽に照らされておりました。
新宮のイオンで用事を済ませ、近くのガソリンスタンドで給油をする頃はあたりは真っ暗でした。このガソリンスタンド、(有)仮谷商会マエダ新宮SSというのですが、窓ふきが大変丁寧でして、濡らした小さなスポンジで拭いた後、真っ白な乾いたタオルで拭いてくれました。窓を拭かれと筋が残ることがあるのですが、そんなことは全くなくて、対向車のライトも気になりませんでした。もちろん、お見送りもありで、満足でした。ハイオクの値段は188円でした。新宮というロケーションを考えると妥当な値段でしょうね。因みに八日市のセルフでは168円でした。熊野から高速に乗れましたが、無料区間でしたので、久居インターで降りても1,970円と料金を抑えることができました。久居インターに降りたのは19時頃、2時間で行き慣れた土地戻ることができました。あとは306号線を自宅まで帰れば良いのですが、あと3時間はかかりますので、ここらで食事をしておかないとと思って、イオンの近くの町田商店というラーメン屋さんに入ることに。
横浜家系という事ですので、あまり濃い味はと思って塩ラーメンを券売機で。
スープは濃厚でしたが、バターなのか甘みもあって、最後まで飲みきることができました。何よりフロア担当のスタッフが良かった。最後は見送りまであって…。がサリンスタンドと言い、ラーメン屋さんと言い、気分よく後にすることができ、ロングドライブの疲れも感じませんでした。自宅に着いたところでトリップメーターを見ると、給油したところから270㎞でした。所要時間は5時間という事になります。
2022年12月 5日 (月)
2022年12月 4日 (日)
◆南あわじ市 焼肉平松
今日は午前は何とかお天気が持ちましたが、午後からはいわゆる湖北時雨と言われる小雨が降っております。おまけに相変わらず寒いです。冬が近づきつつあるという事で、お昼前にカミさんの車のタイヤ交換を。ついでに早いと思ったのですが、シエラの方も済ませました。シエラは純正でマッド&スノーが付いていますので、多少の雪は走行できるのですが、やはり、凍結路はスタッドレスでないと、当地では冬は越せません。
さて、昨日、店を休みにして出かけたのは淡路島でして。恒例のカミさんの実家の墓参りを・・・。それが済むとちょうど昼という事もあり、今回は焼き肉を食べようという事になって、生前元気だった義母とカミさんと3人で行った焼肉平松さんへ。
今回は2息子が運転という事で、生ビールの大を。昼から呑むアルコールは格別ですな。手前の皿は上ロース、その横がシマチョウ、それにカルビと。お肉は食べやすいサイズにカットされており、柔らかくて美味しゅうございました。空いている皿は2息子が頼んだ塩タンです。これにハラミとやらを頼んでおりました。
お腹がいっぱいになったところで、近くのローカルスーパーシーバに行き、イリコと糸ワカメを購入。その時に500円の割引券をいただいたので、早速利用できるところを探し出すと、この後行こうとしている福良マルシェで使えることが分かり、そちらの方へ。その前に大江海苔の本社で海苔を購入して。福良マルシェでは練り物と鯛飯と蛸飯の保存食を購入し、カワハギの刺身(1,100円)を追加してレジに向かうと、再び500円券をいただきました。そこでカワハギの刺身をもう1個買うことに。こちらは今晩のおかずです。
それにしても旅行補助が出ているせいか、福浦港界隈は賑わっていましたし、何よりホテルも満室で、とんぼ返りをしなければならない羽目になりました。でも、年内にしなければならないことを1つ消し込むことができ、安堵しております。