« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

◆まるさん屋 敦賀

今日で8月も終わりですね。蝉の声もいつしか聞こえなくなり、その代わりに陽が落ちると虫の音が聞こえてきます。秋へと季節は移りつつあるのですが、今日はまだまだ暑いです。午前中は裏の畑の草むしり(草抜き)をしましたが、サツマイモを植えているので、なかなか手ごわく、3時間もかかってしまいました。途中休憩をたびたびとったのですが、ヘロヘロです。

さて、話は変わって、昨日のこと。ランチをしようと敦賀の「まるさん屋」さんへ行くことに。2、3年ぶりでしょうか。店内は照明やテーブルが変わっており、注文もタッチパネルになっていました。以前はあまり愛想は良くなかったのですが、今回は変わっていて、適切に対応されていました。11時半ごろに行ったのですが、店内はお客様が8割程度。ビジネス風の方や観光客、ファミリー層と幅広い客層でした。以前は、焼魚定食を頼んだのですが、今回は奮発して「よくばり御膳」を。

302918632_1875468045989052_5764046779277

刺身、天婦羅、焼魚、どれも美味しゅうございました。特にお魚は新鮮でした。いつも来てメニューを見ると思うのですが、夜に来て日本酒を呑みたいと…。特に黒龍酒造のラインナップは凄い。「石田屋」がありますので。石田屋、ずーっと前に呑んだことがあります。その時は4合瓶で15,000円ぐらいだった記憶が…。メニュー表の価格はさらに1万円アップの金額が…。手が出ませんな。

それにしても敦賀の駅前。ずいぶんと変化があり、少し驚きました。新幹線の駅が工事中でして、国8も工事中でした。なんだか活気がありましたね。やはり、インフラは大事なのでしょうな。

| | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

◆感謝という言葉を聞かない敗戦の日

今日は8月15日、俗にいう終戦記念日。

言葉っというのは大事だなぁと思う、今日この頃。「終戦」文字通り戦いが終わった日。「敗戦」文字通り戦いに敗れた日。終わったという言葉からは、良かったという思いが出てきて、そこから思考が停止する。敗れたという言葉からは、何故破れたのか、そもそも戦いに至ったのはどうしてなのか、今度負けないためにはどうすれば良いのかという発想が湧いてくる。

NHKは未だにGHQに押し付けられた「太平洋戦争」という言葉を遣う。当時は太平洋戦争という言葉を遣っておらず、大東亜戦争と言っていた。「大東亜」という言葉に意味があり、太平洋という言葉は日米で戦ったことになる。日本はアメリカだけと戦ったのか、そうではない。にもかかわらず、未だに太平洋戦争という言葉を遣う、その魂胆とは何なのか…。

戦没者追悼という言葉はあるが、英霊に感謝という言葉はほとんど聞かない。国民が空爆によって亡くなられたり、沖縄戦において亡くなられたりした場合には、追悼という言葉を遣うのは分かるが、戦死者に対して追悼という言葉は適さないと、個人的には思う。やはり、戦死された英霊に対しては感謝という言葉を遣うべきではないのか。

299704033_1864166530452537_7838081958000

「戦後レジュームからの脱却」を唱えていた安倍元首相が凶弾に倒れた。これを銃撃事件とマスコミは一斉に報じた。これはどう見ても「暗殺」だろう。銃撃事件と暗殺では受け取り側の印象が全く違う。暗殺されたとなれば、何故、暗殺されたのか、原因究明が注目される。しかし、銃撃事件、すぐに政治的思想はない、統一教会がらみという報道が出たのも変だ。奈良県警への追及を逃れるためか、さらに弾も見つかっていない。原因究明に全く目がいかないのも不自然だ。

更に、日本のEEZ内に中国のミサイルが「落下」したという報道があり、マスコミは一斉に「落下」という言葉を遣った。狙ったところに落ちたのだから、「着弾」したというのが、正確な日本語だ。「落下」と「着弾」では、これも受け止める側の印象は全く違い、危機感の度合いも違ってくる。

このように、最近マスコミの使う日本語は、全くおかしい。何らかの意図があるか、どこからかの影響を受けているのかと勘ぐらざるを得ない。そんなことを思わせてくれる、敗戦の日でした。

| | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

◆8月9日は野球の日 大谷選手

今日は8月10日ですが、試合が行われた現地は8月9日。日本では8月9日は野球の日だそうです。そんな日に、イチロー選手越えの118本目のホームラン25号を放ち、今季10勝目を挙げ、ベーブロース以来の2桁勝利、2桁本塁打の達成、そして自己最多の奪三振数と記録づくめでした。ですが、昨日は左足の甲を踏まれ、今日は左足に打球があたりと、身体は大丈夫かと心配せざるを得ませんでした。

トラウト、レンドーンと言った強打者が不在のチーム。仲良しで守備もうまくてしつこいバッティングをするフレッチャーが戻ってきたことは好材料ですが、一つ気になることがあります。それは、チーム状況から仕方がありませんが、昨年のように野球を「楽しんでいる姿」を見れないことです。その楽しんでいる野球小僧のような姿に力をもらっていたファンとしては、寂しい限りです・・・。

| | コメント (0)

2022年8月 4日 (木)

◆マイナポイントの申請は難しい

当地も午後3時ごろから、雷雨となりました。青森、山形、新潟などには甚大な被害が出ているとか。テレビで言われる地名、2週間ほど前に通ったところばかりですし、大好きな山形県にも被害が発生しているようで、心が痛みます。コンクリートから人へというキャッチフレーズがありましたが、日本のインフラの老朽化は深刻だなとこういうニュースを耳にするたびに思います。

さて、マイナポイントの申請ですが、すっかりアナログ人間になってしまっている、この身には辛いものがあります。まして私が使用しているスマホは初期のもので、ガラケイと使用用途はほぼ同じですので、マイナカードを読み取ることもできず…。更にクレジットカードの紐付けも必要になるのですが、個人用は全く使用しておらず、ネット接続する際のID、パスワードも記憶にございません。これでは正直無理ですし、端から諦めておりました。

ところが、先日、2息子が来まして、自分のタブレットで手続きをしてくれました。かろうじてマイナカードの暗証番号だけは記憶していましたので…。クレジットカードのネット接続にもリターンメールを受け取るアドレスが必要なので、メアドを持っておられない方とどうされるのだろうと思っていたら、最近、市役所にかかってくる電話のほとんどが、マイナポイントについてだそうです。職員さんも大変ですね。

しかし、健康保険証のマイナカードへの紐付けだけは、確実にすべきですね。不正使用を防ぐためにも…。

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »