« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月31日 (日)

◆ダヤンの夏祭りフェア

今日で7月も終わり…。そして、相変わらずとても暑い日が続いております。こんな時は、外に出ない方がと言われても…、片田舎の雑貨店は困ってしまいます。

早朝と言ってもまだ夜ですが、ふと伊吹山を見ると山頂付近、勾配のきつくなっているところで、蛍のような光がポツリ、ポツリと見受けられます。そうです、登山者のヘッドライトの光がここまで見えるのです。きっと御来光は良いんでしょうな。

さて、明日から8月度という事で、「ダヤンの夏祭り」フェアを開催します。期間は8月1日から8月21日までです。税込3,300円以上お買い上げの方に、ミニタオル、3柄ありますので、どれか1枚を進呈させていただきます。是非お立ち寄りいただければと思います。

Cci20220731

| | コメント (0)

2022年7月29日 (金)

◆久々の25(ニーゴー)カフェ

ランチを食べに養老公園近くの25カフェに行ってきました。久々です。

私はチキンサンドイッチセットを…。

296197916_1850962638439593_8845352951185

サラダとコーンスープが付いて…、

296292700_1850962715106252_6064054897101

シフォンケーキのデザートとドリンクが付きます。見た目は少し物足りなく感じたのですが、十分満腹感を味わうことができました。これで税込900円で、コスパはバッチリです。パンも自家製で美味しゅうございました。コーヒーはもちろん挽たてです。

帰りに自家製パンを1斤購入。小玉西瓜も売っていました。これはのちに道の駅に行きましたが、そこで販売されていたものよりもずっとお安くて…。入店時に帰りがけのお客様が西瓜を持っておられてのを見て「何で…」と思いましたが、納得。

その後帰り道に丸明さんに行って、お肉を購入。スーパーよりもお値打ちで、しかも回転が良いので、新鮮です。これらは息子たちが帰ってくる際の、夕餉になります。

| | コメント (0)

2022年7月26日 (火)

◆イワンTシャツ

2日前から、夏らしいお天気となりまして、着るものだけでも涼しくなろうと、Tシャツと短パン姿で過ごしております。

Dsc02028

このTシャツは15年ほど前のものでしょうか。これとは別にもう1枚、紺地にグレーの柄があります。こちらはイワンがあまり目立ちません。イワンに合わせて短パンもグリーンチェックのパッチワーク仕様をはいております。新しいイワンのTシャツが欲しいのですが、ニーズが少ないのでしょう、全く発売されません。ましてこのご時世仕方がありませんねぇ。ですから、これをとことんまで着てやろうと思っている次第です。

| | コメント (0)

2022年7月25日 (月)

◆大松屋 酒田

酒田まで足を伸ばしたのは、大松屋さんのお蕎麦をもう一度食べたかったからです。数年前、秋田からの帰り、蕎麦が食べたくなってネット検索して大松屋さんに伺いました。その時は昼でしたが、今回は夜のコースを事前予約しました。以前食べたのは、冷たい鴨蕎麦でした。ルートインから車で約10分で到着しましたが、相変わらず、当地もびっくりするほどの山里です。「こんなところにお店なんかあるのかなぁ」と誰もが思うような場所ですが、カミさん情報によると全国にファンがおられるとか。

294366672_1845535175649006_7165447300990

相変わらず、落ち着いた門構えですな。店内は古民家を利用されていますので、こんな感じです。

Img_20220720_175919

もちろんエアコンはありませんが、扇風機は回っていて、天気の具合もあったのか、暑さは全く感じませんでした。窓の外には池がありますが、ひょっとすると時期的に蛍も見られるのではと、勝手に想像してしまうほどです。

予約しておいたのは、おもしろ肉コースです。

こちらがつきだし3品。料理が出てくるまでに胡瓜を器から好きなだけとって良いシステムがあります。お味噌をつけて食するのですが、このお味噌が少ししょっぱくて胡瓜と抜群の相性でして…。

Img_20220720_180514

椿の葉の箸置き、趣がありますな。そして、メインの肉料理がこちら。

Img_20220720_181726

囲炉裏で焼いて食べます。そして、〆はもちろんそばです。

Img_20220720_190601

うーん、美味しゅうございました。

詳しくは公式ホームページをご参照ください。

 

| | コメント (0)

2022年7月24日 (日)

◆湯日(ゆい)の郷 あづま館 岳温泉

1日目の宿泊地は岳温泉でした。数えきれないぐらい福島や山形に入行っておりますが、岳温泉は全く知りませんでした。何故、ここに決めたかというと、ふるさと納税の返礼品だったからです。しかも平日のみしか利用できないのに、なんと水木が定休日だったのです。私は月曜日は忙しいので、利用できる曜日は火・金となり、泊まる前までは2度と利用しないだろうと決めつけていました。

しかし、良い意味で裏切られました。まず、温泉が大変良かったのです。なんでも安達太良山を源泉としているためか、少し碧みがかった白濁泉で、登別温泉の数ある泉質の中で気に入った湯と同じものでした。小さな露天風呂に入り、かき混ぜ棒で湯をかき混ぜると、底から湯の花が湧き、あっという間に濁り湯になったのです。平日で、しかも時間が早いためにほぼ貸し切り状態でした。

次に食事ですが、ビッフェバイキングで、種類もたくさんあり、大変満足のいくものでした。ステーキは3皿、もつ鍋も1皿、そのほかに海鮮や焼き野菜など…。アルコールは生ビールと地酒の利き酒セットをオーダーし、飲み放題はしませんでした。ウイスキーなどは割りと安めのものでしたので、おススメはやはり日本酒ですか。更に、スタッフが皆若い。おそらく、地域の雇用に貢献されているのでしょう。また、完全週休2日製をとることで、人件費も抑えることができ、このあたりは良い決断だと思います。ですから、平日の連休は仕方がないと理解した次第です。

Img_20220720_050647

朝、目覚めて外を伺うと、雨上がりに太陽が顔を覗かせて、幻想的でした。写真でも分かるように、完全に山の中です。朝一で再び温泉に。3日ほど前に腰を痛めましたので、念入りに入り、1時間もかかってしまい、カミさんを心配させました。来年もまた来たいなと思う宿でした。

あずま館を後にして、一路酒田へと…。福島に出てから、米沢に向かったのですが、かつてはなかった高速道が開通していました。しかし、あえて懐かしむためと時間はたっぷりありましたから、国道を行くことにしました。かつての賑わいはどこへやら、すれ違う車も少なくて、寂しさが漂っていました。

そして、米沢に入りました。米沢から東北中央道に乗ろうと思ったのですが、それまでに「道の駅米沢」に立ち寄ることに。米沢へは30年前はよく行きましたし、ほとんどが駅から来た方面でしたので、新鮮でした。

Img_20220720_120121

お昼近くでしたので、昼食をとることに。蕎麦やラーメンなどがありましたが、米沢と言えばABCで、Bのビーフと行きたいところでしたが、予算の関係上、「米沢牛ホルモン焼き定食」をフードコートにて。

294676309_1845343849001472_5786392880611

美味しゅうございました。お財布にも優しかったですし…。

その後、寒河江まで東北中央道にのり、そこから先は国道で、2日目の宿泊地ルートイン酒田へと…。

 

| | コメント (0)

2022年7月23日 (土)

◆梓川ハルピンラーメンと頭文字Dキャラメル

東北自動車道にアクセスするために、今回は前回使った圏央道を利用せず、従来のルートで行くことにしました。理由は平日なので、圏央道が混むからです。従来のルートは中央自動車道>>長野道>>上信越道>>関越道>>北関東自動車道の岩船JCで東北自動車道というルートです。

長野道に入ってから、梓川SAで給油と朝食をとることにしました。朝食を何にしようかと悩みましたが、一押しのハルピンラーメンをチョイス。ハルピンラーメンを見た第一印象は、少しヘビーかなと…。

293593322_1844482929087564_7896980444803

トレイの上に「4年寝かせたこだわりのタレで、重いので底に沈んでいる。食べる時は丼の底から麺とスープを持ち上げて、絡ませるように」との注意書きが添えられていました。確かにスープはコクがあり、細麺に絡みやすくなっていました。美味しかったのでお土産コーナーで買ってしまいました。

そして、北関東自動車道ですが、以前は東北自動車に乗るまでPAがありませんでした。しかし、今は3ヶ所にあります。そのうちの1つ大田強戸PAで小休止。

Img_20220719_084608

当然お土産コーナーを散策しました。そこで群馬らしいものを見つけました。それは「頭文字D」のアイテム。煎餅(クッキーだったかな)とキャラメルがありました。どちらにしようかと迷いましたが、前者は煎餅にプリントが、後者はパッケージが特徴で、後者のキャラメルを購入。

Dsc02029

裏書をよく読まずに買ったのですが(賞味期限だけはチェック)、4粒でなんと594円でした。金額はチェックしたのですが、内容物までは…。パッケージはボンネットとリアゲートが開くようになっていますし、ロイヤリティもかかってくるので仕方がないのでしょう。味は食べていないので分かりません。しかし、これぞ、ザ・お土産と言うべきものでしょうな。

白河インターでおりで用事を済ませ、一路国道4号線で二本松市にある岳温泉に向かいました。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年7月22日 (金)

◆久々の洗車

3日間の休みをいただいて、福島と山形に行ってまいりました。走行距離は約1600㎞。人が食べたり遊んだことにあまり興味がないかもしれませんが、ネタがありませんので、おいおい書かせて頂こうと思っています。

いつもでしたら、出かける前に交通安全の願掛けの意味で、洗車をするのですが、あいにく雨でしたので、そのままスタートしました。道中高速道路を利用しましたし、豪雨にも会いましたので、帰ってから、洗車をしてやることにしました。朝は曇り空で時折ポツリポツリと雨が当たりましたが、何とか持ちまして、無事に洗車ができました。所要時間は1時間で、そののちに郵便局と銀行に行って、洗車後の水切りをしました。そののち、いつもの自動車屋さんに行き、オイル交換を…。

これで、また、機嫌よく走ってくれるでしょう。

294679905_1846668042202386_2767714149348

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

◆お知らせ

7月も、早くも半分過ぎまして…。3連休も変わりなく過ごしております。

さて、誠に勝手ではありますが、7月19日から21日までの3日間は休ませていただきますので、よろしくお願いします。

| | コメント (0)

2022年7月 6日 (水)

◆友遠方より来る

台風が過ぎたら、また暑さがぶり返しております。この蒸し暑さには参ってしまいます。

さて、昨日のこと、かつての友が数年ぶりにやって来ました。お土産に葡萄を持って…。

292343392_1834236126778911_1888140083347

この奈良と大阪の間にある農園に行ったことがあります。デラウエア、ポピュラーな品種で求めやすい価格帯なのですが、我が家はなかなか購入できません。葡萄好きのカミさんが買わないのですから、私がどうこう言う権利は、ございません。悲しい現実です。

その友と近況報告を混ぜて2時間ぐらい話し込みました。色々と…。最近かつて仲良くして頂いた方に御縁がございます。ありがたいことです。そして、午前中開店前にこちらが黒猫とともにやって来ました。

292345942_1834236196778904_7441039268219

新川の桃です。早速お礼の電話を入れて、こちらもいろいろと話し込みました。サクランボといい、産地から色々と送って頂けることに感謝しながら、夕食後に頂いております。

| | コメント (0)

2022年7月 2日 (土)

◆山形産サクランボ 紅てまり

山形からサクランボが送られてきました。
291919241_1831734830362374_2319950229745
品種は「紅てまり」。昨年までは佐藤錦だったのですが…。
早速お電話でお礼を。昨年も言われていましたが、今年も佐藤錦は不作だそうで、1/3は廃棄だそうです。どうも天候の影響か、出来にくいのだそうで。紅秀峰や紅てまりを少しずつ増やしているそうです。
今、山形県のサクランボの1押しは「紅王」で、紅秀峰よりも一回り大きく、500円玉ぐらいのもあるそうです。因みに今年の初値は100g1,500円だったそうで、写真の1パックは500gありますから、これが紅王だと7,500円という事になりますな。しかし、卸価格ですから、これが小売価格になると…。
因みに、「紅王」はまだ海外流出していないという事でした。

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »